セクマイ -これくらいは知っていて欲しい!!- セクシャルマイノリティ……皆さんの周りにも、意外といるかも知れません。 皆さんの中には、多分、オカマやオナベ、ホモやレ ズ、両刀なんていうのをパッと思い浮かべる人が多いと思います。 しかし、そればっかりじゃない。 しかも、上のような表現は、当事者たちに不快感を与えてしまうことが多いのです。 この検定を通じて、少しでも皆さんにセクマイに対する関心を持って頂ければ、嬉しいです(^^) 内容は、漢字が多いので難しいと思われる方もいらっしゃるでしょうが、そんなに難しくはありません。なるべく、一般性を追求して言葉を選んであります。 性の世界に"絶対"などという言葉がないことを解っていれば、きっと正解が見えてきますo(^-^)o この検定はリンクフリーってことで(笑) ※第9問なのですが、正解の設定を間違えてしまっていました。設定し直しましたが、これまでにこの検定に御参加くださった方々に、心よりお詫び申し上げます。大変申し訳ありませんでした!! 勉強 - その他 セクシュアルマイノリティ Q1性同一性障害とは、生物学的性別と精神的な性別とが不一致になった状態です。心身で性別が逆転した場合はもちろん、中身が男女どちらでもない人もいます。 男女どちらでもない精神を指し示す言葉は、どれでしょう? 選択肢FTMMTFXジェンダーAセクシャル Q2自称・男性だが身体的に女性の人が、心身共に男性の人を恋愛対象として見ることもあります。 これは、嘘?本当? 選択肢嘘。本当。 Q3男同士、女同士では、性行為はしない。 嘘でしょうか、本当でしょうか? 選択肢どちらもカップルや個人によって違う。男同士はするが、女同士はしない。どちらも必ず性行為をする。本当。 Q4性同一性障害ではなく、同性愛者や両性愛者でもない人が、途中からいずれか(または両方)になる場合もある。 どうでしょうか? 選択肢ない。精神の性別や性癖も、身体的なもの同様に、死ぬまで変わらない。性同一性障害に途中からなることは、ない。性愛は、変化し得る。ある。精神的な性別も性愛も殆ど自覚や意識の問題であり、悪く言えば思い込みのようなものである。途中から同性愛者になることは、ない。精神的な性別は、変化し得る。 Q5身体的に男女どちらともいえない人たちをインターセクシャル(IS)というのですが、このような人たちはどのくらいの確率で生まれているのでしょうか? 選択肢1万分の150万分の1300分の12千分の1 Q6性同一性障害や同性愛、両性愛は、社会性の強い人間特有のものです。 嘘?本当? 選択肢嘘。嘘というべきだろうが、まだハッキリとは証明できていない。本当。 Q7男同士の恋愛の在り方は、BL(男性同士の恋愛や性行為の描写のある作品)を見ればなんとなく解ります。 本当にそうでしょうか? 選択肢全面的に違う。個人差があるため、なんともいえない。[BL=男同士そのもの]である。 Q8性同一性障害の人たちには、自分の生物学的性別に違和感どころか嫌悪感を抱く人も多くいます。 中には、服装を自分の精神的な性別に合わせるだけで満足する人もいるのですが、それに当たる言葉は以下のどれでしょう? 選択肢TS(トランスセクシャル)TG(トランスジェンダー)TV(トランスヴェスタイド)上記のどれでもない。 Q9レ ズビアンのことはレ ズと呼ぶのが一般に広まっていますが、セクマイの世界では違います。 なんと呼ばれているでしょうか? 選択肢百合薔薇レスボスビアン Q10同性愛的性交渉は、AIDSの広がった一番の理由だと昔からいわれ続けてきました。 本当はどうなのでしょう? 選択肢全面的に本当。違うとは言い切れないが、麻薬使用者の注射器の回し打ちも大きな理由である。全面的に違う。